CORE IM
低Na血症
I’ve thought about the best way to teach hyponatremia for years. The more elaborate the explanation became, the more tedious it was.
This episode from @COREIMpodcast was a game-changer, clear enough for Padawan! #MedTwitter #MedEd https://t.co/7Y5Cq6X9yH
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) May 12, 2023
肝硬変
A good podcast is as informative as a review article.
(or even more valuable in terms of being able to listen to specialists’ discussions and Tips!)The sections on ‘What does and doesn’t the INR tell us?’ and ‘Indwelling pleural catheters’ offered me some practical info. https://t.co/5eXZkwAEHm
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 15, 2023
ステロイド
Honored to be an Audience Reviewer for Core IM’s latest episode.
Even with my brief involvement in production, I was blown away by the team’s dedication to reducing cognitive load and making content user-friendly.
Learned a lot through this process. Thanks, @ShreyaTrivediMD! https://t.co/CIGYH7htkl
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 28, 2023
NEJM Beyond Journal Club初回
I like the concept of the new series!
To Critique trial outcomes appropriately, grasping the broader evidence beyond the trial is necessary but sometimes challenging. This new series will be a helpful resource! https://t.co/H4MRyP02Cz
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 4, 2023
GDMT
What an informative infographic!
After participating in the episode as an audience reviewer, I gained a deeper understanding of GDMT!
I especially like Pearl 2: Hydralazine/Isosorbide Dinitrate and Pearl 3: Ivabradine. https://t.co/bWUqMNIDKb
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) September 20, 2023
「CKD患者さんに心保護薬を開始して(続けて)良いのか?」という議論に始まり,GDMTについて実践的な知識を学ぶことができます。fantastic four特集のPart 1と併せて勉強になること間違いなしです!
HPにまとめノートと本編の文字起こしが載っているので英語が苦手な方でも安心です!
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) September 20, 2023
低K血症
5 Pearls Segmentは30分程度の視聴時間でトピックについて臨床的に重要な知識を吸収できるオススメコンテンツです。(今回もちょっとお手伝いしてます)
1. 低K血症の定義とK補充のエビデンスは?
2. 低K血症の原因は?
3. K補充の目標は?
4. どうやってK補充する?
5. いつK採血する? https://t.co/HGjYNJ2JDt— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) October 25, 2023
eGFR: クレアチニンとシスタチンC
Nice infographic!
Important to know when to order Cystatin C alongside Creatinine for accurate eGFR:
① In patients with low muscle mass, Creatinine may overestimate eGFR.
② In those with high muscle mass, it may underestimate eGFR. https://t.co/l6THRd8X8E— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) November 8, 2023
コンフリクトマネージメント
I prefer to use ‘difficult encounter’ rather than ‘difficult patient’ because patient characteristics are just one aspect of the context, along with physician characteristics and situational issues.
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) December 28, 2023
高齢者の心不全
ホームページのまとめを読むだけでも勉強になります!本編の文字起こしもあるのでリスニングが苦手な方でも安心です🎧
もう一つのトピック,米国での代理意思決定プロセスにおける後見人制度の役割は日本とは全く異なるもので大変興味深かったです。
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) February 15, 2024
経管栄養
Core IM最新話のトピックは「経管栄養」,今回も聴き応え抜群の学び多きエピソードです!
Core IMのコンテンツ紹介やおすすめ活用法などを記事にまとめました。https://t.co/uOdROb58HS https://t.co/ZPQfvTaQCk
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) March 13, 2024
申し送り
関連する内容だと,雑誌 Hospitalistの「病棟でのサインアウト」も勉強になります。https://t.co/0S3NzYzw5C
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 8, 2024
利尿薬抵抗性
初期音源をレビューしたエピソードが公開されました。腹腔内圧,臓器灌流圧の異常や,低心拍出症候群など,心腎連関に関わるコンセプトが症例ベースで解説されており勉強になりました。
Nickel dime quarter(心内圧の語呂合わせ)は日本では聞き馴染みがないけれど覚えやすいですね! https://t.co/F84gI9IUj4
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 28, 2024
HbA1cとは
ちょっと前にReviewさせてもらった動画が配信スタートしました。
今回のお題は「HbA1cって一体何者?」
実はYouTubeでレクチャービデオも配信しているCORE IM,過去のpodcastエピソードと連動しているのですが,英語もスライドもわかりやすいです。
自分もHbA1cについて理解が深まりました。 https://t.co/ODbZbULVLZ
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) October 21, 2024
静脈栄養
Core IMの最新エピソードは「静脈栄養」,マネージメントを行う上で抑えておきたいエビデンスやTipsを30分ほどのコンパクトなエピソードで復習できます。
ICUではプロポフォールには脂肪乳剤が含まれており約1kcal/mlのためoverfeedingにならないよう注意,というのがよく話題になったりします。 https://t.co/lCNDateYOO
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) November 16, 2024
ストレス潰瘍 REVISE trial
NEJMの注目論文を読み解くBeyond Journal Clubの音源reviewの機会をいただきました。
JHN,JSEPTICなどにも通じますが,論文の批判的吟味のみならず先行研究の解釈や臨床への適用についての議論まで作り込まれた抄読会は大変勉強になります。 https://t.co/T4YihIve8M
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) December 11, 2024
間質性肺疾患
最新のCore IMは間質性肺疾患,音源,原稿のreviewさせてもらいました。
ILDの精査から慢性期管理までのおおまかな流れを学べる内容になってます。 https://t.co/vHorThNaXb
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) February 5, 2025
マイクロプラスチック
Reviewの機会をいただきました。
・マイクロプラスチックとは?
・NEJMに掲載される観察研究が持つメッセージとは?
・RCTでは検証できないリサーチクエスチョンとは?
・疫学研究における因果関係の推定方法は?など,NEJM Editorial fellow直々の解説が勉強になりました。 https://t.co/Rkj8txMJb9
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) March 5, 2025
リポ蛋白(a)
近年,動脈硬化の危険因子として注目されているリポ蛋白(a)についてのエピソード
❓️LDLとの違いは?
❓️どのような人で測定,解釈する?
❓️治療は?など,音源レビューをさせてもらいましたがたいへん勉強になりました。 https://t.co/Gf9c9nOaxF
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) April 4, 2025
Comments