Activity Log
2023
学会:ACP Japan 2023
Just wrapped up two sessions at @AcpJapan 2023 – one case report and an Internal Medicine Update. After three years of virtual conferences, I’m hoping for an in-person experience next year! @ACPIMPhysicians pic.twitter.com/vwALevFiNN
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 24, 2023
2024
書籍:Hospitalist 透析診療
「透析患者への問診・診察」について執筆する機会をいただきました。
☑救急・初診外来でのマネージメント
☑生活指導,ヘルスメンテナンスの確認
☑頻度の高い併存疾患など,ジェネラリストも遭遇しうるセッティングを想定してまとめました。ぜひ,手にとっていただければ嬉しいです! https://t.co/WOZ8WKpHnO
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) January 15, 2024
ケースレポート:壊血病
We published a case report about scurvy.
Takeaways:
🧠Scurvy can be a rare cause of intracerebral hemorrhage.❓Scurvy may be present even with an unclear dietary history.
💊Vitamin C supplement is safe, low-cost, and has immediate effects.https://t.co/EkDcY4J4tV
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) February 24, 2024
学会:ACP Japan 2024
【ブログ更新】
先日行われたACP (American College of Physicians) JAPAN で「最新論文20選」という企画に参加し, Advance Care Planningについて近年の研究の動向を中心にお話しました。https://t.co/h7MUSBrEL0— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) July 1, 2024
書籍:腎疾患テキスト
「AKIを合併した心不全の治療戦略」「AKIを合併した心不全に対するFantastic 4」という2つのトピックについて執筆する機会をいただきました。 https://t.co/9xxg7ylEQ6
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) July 5, 2024
レクチャー:臨床倫理
【ブログ更新】
臨床倫理について院内レクチャーを行いました。今回は総論的な内容についてまとめました。今後シリーズ化していく予定です!
おすすめ書籍:
「終末期ディスカッション」「Clinical Ethics」https://t.co/IJUPwIyDYL pic.twitter.com/82xFuOLEQt— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) July 20, 2024
学会:JSHGM29
9/8(日) に東京で開催される@byouinsougou28にて@OkayamaUniHIM企画のセッションに登壇します。@Yokota_general @ls0992681161など,多様なバックグラウンドを持つ同世代の総合診療医達とキャリアパスについて議論を行う予定ですので,学会参加予定の方は是非お立ち寄りいただければと思います! pic.twitter.com/DmSB2wLfMe
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 26, 2024
学会:ACP Japan ECPC
所属学会の委員会に参加する機会をいただきました。国内外で活躍される先生方との活動を通じて自分もたくさん勉強したいと思います。
私はSNSチームとして@HirokiIkai先生とご一緒させていただき,広報活動も行っていきたいと思います。 https://t.co/MHfGeU1vO7
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 29, 2024
書籍紹介:膠原病コンサルの手引き
「膠原病コンサルの手引き」をご恵贈いただきました。
膠原病の診断プロセスについて,疾患クラスター,症状,検査データなど複数の視点から図表や臨床画像を交えて解説されており大変勉強になります。
今後,膠原病おすすめ教科書として紹介していこうと思います。https://t.co/VV2qQRpHMP
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 7, 2024
書籍:甲状腺クリーゼ
甲状腺クリーゼの記事を担当しました。
頻度は稀ながら致死的経過をたどり得る病態で,非専門医も初期対応に当たる可能性があることから早期診断,緊急治療に備える必要があります。
マネジメントに役立つ文献を引用しつつまとめることで,自分自身も理解を深める良い機会となりました。 https://t.co/6WvFyoTxqJ
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) August 30, 2024
書籍:総合診療デビュー
『総合診療』デビューの機会を頂きました。
初期研修医時代からの愛読誌なので感無量です。 https://t.co/MQB14J0MdA
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) January 31, 2025
WS:RaTs
Residents as Teachers (通称RaTs)という通年の医学教育フェローシップの運営に参加しているのですが、このたび新しいウェブサイトが完成しました!
2025年度の募集も開始しましたので、医学教育について学びたい若手医師の皆様に是非ご覧頂ければ幸いです!https://t.co/h0qsUpk64j
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) February 5, 2025
学会:ホスピタリストコミュニティ
ホスピタリストコミュニティという新しい試みが始まりました。
皆様のご参加お待ちしております! https://t.co/k48MvsVXea
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) February 28, 2025
2025
学会:JSICM52
いよいよ集中治療医学会が今週末に迫ってきました。
私は「内科医から集中治療医へ」というパネルディスカッションに登壇します。
新専門医制度で内科→集中治療専門医を取得した経験や内科専攻医中に準備したことなどをざっくばらんにお話しようと思っています。#jsicm52 pic.twitter.com/V525PMNqzg
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) March 11, 2025
書籍:By systemアセスメント
ICUにおけるアセスメントの基本である「by systemアプローチ」について執筆する機会をいただきました。船越先生ありがとうございます。
私と同じく内科系集中治療医である東京ベイICU則末部長と話し合いを重ね,効果的なアセスメントのコツを詰め込みましたので一読いただければ幸いです! https://t.co/LWgyBAiGn6
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) April 7, 2025
eLetter:AFM ポリファーマシー
We wrote an eLetter for this study about:
① Respect for the authors’ significant contribution to polypharmacy research (from Japan!).
② The importance of considering polydoctoring in polypharmacy research.
Thank you @AnnFamMed, for the opportunity to publish. https://t.co/2IYFpBqNRH
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 5, 2025
学会:ACP Japan 2025
今年も20選に参加する機会を頂きました。昨年と同じく老年・倫理・緩和編を担当します。
20選はしばらく録画発表が続いていたので4年目にして初現地発表で当日が楽しみです! https://t.co/7IucBM36NK
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 23, 2025
ケースレポート:Torus mandibularis
Our case report is now available as Articles in Press in @amjmed!
We highlighted torus mandibularis, which is common for dentists but often missed by internists.
Grateful to work with @Tokyobaygim. pic.twitter.com/QUJD5i5DAz
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) June 26, 2025
クリニカルピクチャー:Chilaiditi syndrome
Work from @Tokyobaygim has been published in @JournalGIM!
We discussed the etiology, diagnosis, and management of Chilaiditi syndrome.
🔗 https://t.co/uBLo5HBK7F pic.twitter.com/nEElsJS1oR
— Yohei Masuda (@YoheiM_MD) July 4, 2025
Comments